3度のメシと筋トレが好きな『ふらラボ』の管理人ふらさくです。
✔️ こんな人におすすめ
・背筋ができない人
・背筋をトレーニングするメリットを知りたい人
・背筋の自重でできるトレーニングメニューが知りたい人
背筋の種類
✔️ 背筋の種類
・僧帽筋(そうぼうきん)
・広背筋(こうはいきん)
・脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)
僧帽筋
僧帽筋は、首から肩・背中に伸びている大きな筋肉です。
また、僧帽筋は肩こり筋とも言われています。
肩こりの時に首と肩のあいだの筋肉をマッサージしたことがある人多いのではないでしょうか。
僧帽筋をトレーニングすると
・姿勢の改善
・肩こり、頭痛の予防と改善
広背筋
重いものを持ち上げたり、引っ張るときに使われる筋肉です。
・姿勢の改善
・代謝アップ
・若く見える
脊柱起立筋
背骨を支えていて、私たちがまっすぐ立つことができるのは脊柱起立筋のおかげです。
・姿勢が良くなる
・腰痛の予防と改善
背筋をトレーニングするメリット
いまから紹介します。
姿勢改善
背筋を鍛えることで背中の筋肉が張り、自然と胸を張ったカッコいい姿勢になることができます。
特に猫背の改善には効果的です。
猫背は不格好に見えるし、幸薄そうで覇気がない印象をあたえてしまいます。
胸を張って歩いているだけで自信があるように見えるし、それだけで雰囲気イケメン・雰囲気美人に見えます。
街を歩いているときに後ろ姿で『イケメン』『美人』と判断したこと。背中を鍛えることでピンッとした立ち姿、後ろ姿になること間違いありません。
背筋を鍛えることで後姿イケメン・後姿美人になることができます。
そうなんです。シワの予防にもなって老け顔を防いでくれて若く見られます。
肩こり・腰痛の予防・改善
首や肩は背中とつながってます。背中に楽をさせてしまうと首や肩に負担がかかり、筋肉(僧帽筋)が固まって血流が悪くなり肩こりを引き起こします。なので、背筋(僧帽筋)をトレーニングすることで血流をよくすることで肩こりも楽になります。
背筋がないと腰を支えることが難しいので楽な姿勢を取ろうとして、姿勢が悪くなりほかの筋肉に負担がかかります。
背筋(脊柱起立筋)をトレーニングすることで腰痛は劇的によくなります。
積極的に背筋のトレーニングを取り入れましょう。
基礎代謝が上がる
3度のメシと筋トレが好きな『ふらラボ』の管理人ふらさくです。悩んでいる人プランクってダイエットに効果あるの?友達がプランクやって腰を痛めたって話も聞くからプランクの正しい方法も教えて欲しいよ!!こんなお悩みを解決[…]
背筋の自重でできるトレーニングメニュー
バックエクステンション(脊柱起立筋)
目標:15回×3セット(無理は禁物)
ヒップリフト(脊柱起立筋)
目標:10回×3セット(無理は禁物)
タオルローイング(僧帽筋)
目標:15回×3セット(無理は禁物)
バックスクイーズ(広背筋)
目標:左右10回×3セット(無理は禁物)
バッククロスクランチ(広背筋)
目標:左右10回×3セット(無理は禁物)
背中を効率的にトレーニングする道具の紹介!
・懸垂マシン
一番効率よく背筋をトレーニングできて、腕、胸、腹筋まで鍛えられちゃう優れもの!
筋トレしない日は洗濯物干しでも大活躍!
・チューブ
肩こり解消におすすめ!
肩甲骨をほぐしちゃおう!!
まとめ:背筋をトレーニングして姿勢美人になろう!
背筋をトレーニングすることで
・若返る
・肩こり・腰痛が改善
・からだの疲れが楽になる
・痩せやすく太りにくい体になる
・姿勢が良くなってイケメン・美人になる
ぜひ背筋をトレーニングして共に素敵ボディになりましょう。